ちょうど良い田舎 窪野 | 松山市窪野町(くぼのまち)

二つの地域を繋ぐ物語
道後と窪野は車で約40分。
古くから「遍路道」で結ばれており、歴史的にも縁の深い関係です。道後に生誕し仏教を庶民化した鎌倉時代の僧侶、一遍上人は窪野で修行を行ったとされており、現在は「一遍上人閑室跡地」として石碑が建てられています。また、道後・湯月城の城主、河野氏とのゆかりが深い約950年の歴史を持つ正八幡神社や、石手寺の名称由来ともされる衛門三郎伝説など、道後と窪野を繋ぐ多くの歴史的ストーリーが残されています。
美しい里山の風景
標高90m~300mの中山間地に民家が点在する窪野町は、道後から約15キロの近さにかかわらず、昔なつかしい里山の風景が広がります。水辺を蛍が飛び交う光景や、彼岸花の群生地、棚田に映る夕日など、美しい自然に囲まれた彩り豊かな風景に心が洗われます。
史跡・寺社
窪野町は、昔ながらの遍路道に沿って四国霊場の札所をはじめ、数々の遍路遺跡が点在し、松山市のフィールドミュージアム構想のサブセンターゾーンに指定されている久谷地区の中に位置しています。
里山の四季
春
桜や菜の花など季節の花は咲き誇るスポットをサイクリングで巡るのがおすすめ。3月から坂本屋でのお接待がスタート(日曜日限定)
夏
窪野町は松山市近郊でホタルを観賞できる貴重な地域です。棚田に映える夕日・川瀬に乱舞するホタル・滝や滑など変化に富んだ渓流など、里山の風景に癒されます。
イベント情報
松山くぼのホタル祭り
窪野町に足を運び、棚田に映える夕日・川瀬に乱舞するホタル・滝や滑など変化に富んだ渓流など、その多彩な魅力に触れていただく機会となるよう願いをこめたイベントです。
日程 | 2025年5月31日(土) |
---|---|
時間 | 15:50~20:00 |
場所 | 正八幡神社及びその周辺 松山市窪野町1098 |
催事概要 | ・屋台出店 地元農産物を使った料理、飲み物 ・ちびっこ向けゲーム ・伝統芸能、音楽コンサート ・竹灯籠 ・くぼの里山会フォトコンテスト テーマ「私のくぼの推し」 |
玉ねぎ収穫体験
収穫作業を通じて農家との交流と、その昔、お殿様も食した「窪野米(献上米)」の棚田で栽培された”新鮮玉ねぎの収穫”を体験して頂きます。
日程 | 6月6日(金)、7日(土)、8日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~13:00(予定) |
場所 | 愛媛県松山市窪野町607番地2(?) |
参加費用 | おひとりあたり 2,000円 |
秋
窪野町北谷地区には彼岸花の群生地があり、9月中旬~下旬ごろに見ごろを迎え、深紅の彼岸花が咲き誇ります。
イベント情報
いよ窪野収穫祭
日程 | 2025年9月21日(日)及び9月28日(日) |
---|---|
時間 | 9:00~13:30 |
場所 | 窪野公園(松山市窪野町791) |
内容 | 販売 イベント |
おすすめ里山体験コース
Eバイクで巡る収穫祭と窪野里山の見どころ体験ツアー
概要
開催日 | 2025年9月21日(日) |
---|---|
所要時間 | 約1時間半 |
人数 | 各グループ 10名 |
<スケジュール>
- 9:30(11:30)~ 窪野公園(収穫祭会場)出発
- ◎E-BIKE体験事前応募者
- 9:45(11:45)~ 窪野町彼岸花群生地到着、散策(約20分)
- ◎一面に咲き誇る彼岸花を鑑賞。写真撮影を楽しむ。
- 10:05(12:05)~ 正八幡神社見学(約10分)
- ◎歴史ある神社を参拝。境内の大楠を見学。
- 10:15(12:15)~ 水天龍王社見学(約10分)
- ◎パワースポットとして知られる水天龍王社を参拝。
- 10:40(12:40)~ 旧遍路宿「坂本屋」(約20分)
- ◎日曜日はお接待をしているのでのんびり一服
- 11:10(13:10)~ 窪野公園帰着
※2グループでの開催となります。()内は第2グループの時間となります。
<体験ツアー場所>
関連情報リンク
© 2019 - 2025 DOGO KOWAKUEN HARUKA Co.,Ltd.